最新のお知らせ(はつかいち市民図書館)
行事・イベント
雑誌と図書のリサイクル市
保存期限の切れた雑誌、英字新聞、受け入れをしなかった寄贈本などを無料でお持ち帰りいただけます。配布雑誌一覧は、こちら(PDF) チラシ(会場案内図)は、こちら(PDF)
日 時 | 令和6年9月28日(土) 11:00~12:00(月刊誌はお1人10冊まで) 12:00~14:00(冊数制限なし) |
---|---|
場 所 | ウッドワンさくらぴあ リハーサル室 (はつかいち文化ホール1階) |
持参物 | 本を入れる袋、靴を入れる袋(会場は土足厳禁です) |
注意事項 | ・雑誌はお一人につき10冊まで。(週刊誌・図書は無制限) ※12:00から冊数制限はなくなります。 ・英字新聞はお一人につき3日分まで。 ・子ども向け雑誌等、永年保存の雑誌は対象外です。 |
主 催 | はつかいち市民図書館 廿日市市下平良1-11-1 電話:(0829)20-0333 |
★入場整理券の配布…当日10:00~市民プラザ(図書館入口前)
会場時間(11:00)になりましたら、整理券の番号順に入場していただきます。
入場時の混雑回避にご協力お願いいたします。
おはなし会
ちいさいこのためのおはなし会
日付 | 令和6年9月6日(金)・20日(金) |
---|---|
時間 | 1回目 10:30~ 2回目 11:00~ |
会場 | はつかいち市民図書館会議室「おはなしのへや」 |
対象 | 乳幼児 |
定員 | 各回先着6組程度 ※整理券が必要です |
おはなし会
日付 | 令和6年9月14日(土)・28日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~(令和6年度から10:30に変更になりました) |
会場 | はつかいち市民図書館会議室「おはなしのへや」 |
対象 | 幼児~小学校低学年 |
ストーリーテリングのおはなし会
日付 | 令和6年9月21日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~(令和6年度から10:30に変更になりました) |
会場 | はつかいち市民図書館会議室「おはなしのへや」 |
対象 | 5歳から大人まで |
行事・イベント
読書会
1回ごとに1冊ずつ課題図書を読み、感想や疑問点を話し合います。
作品を読み深める過程での発見の楽しさ、仲間と語らう喜びもあります。
感動と癒しの、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
日時 | 令和6年9月18日(水)9:30~12:30 |
---|---|
会場 | ウッドワンさくらぴあ会議室 |
課題図書 | 9月『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海/著 10月『かっかどるどるどぅ』若竹千佐子/著 |
参加費 | 500円/1回 |
展示
中央展示『文学賞受賞作品』
数ある文学賞の中から、芥川賞、直木賞、江戸川乱歩賞、本屋大賞、『このミステリーがすごい!』大賞、日本推理作家協会賞(長編)、島清恋愛文学賞、翻訳ミステリー大賞、日本絵本賞(大賞)、講談社児童文学新人賞の受賞作品を集めて展示しています。中央展示②『あやうく一生懸命なやむところだった…』

「仕事に行くのがつらい…」
「学校に行くのがつらい…」
つらい気持ちはひとりで抱え込まずに、まずは誰かに相談してみましょう。
それでも気持ちが晴れないときは、ぜひ本も読んでみてください。ストレスや心に関する本、前向きになる本などを集めて展示しています。
(健康福祉総務課関連企画)
企画展示『いくつになっても元気でいたい!』

9月16日(祝・月)は敬老の日です。
いくつになっても健康でいたい(いてほしい)という願いを込めて、食事や運動など普段からできることを意識した本を集めて展示しています。
★8月末に職場体験に来た中学生が手伝ってくれました★
テーマ展示『認知症と思ったら…』

9月21日世界アルツハイマーデー(認知症の日)、9月21日から1週間は「オレンジリング週間」(認知症理解促進強化月間)です。
認知症に関する資料を集めて展示しています。
(地域包括ケア推進課関連企画)
展示期間:9月25日(水)まで
展示テーマ募集
みんなで考える図書館の展示
はつかいち市民図書館の11月の企画展示(展示期間:10月25日(金)~11月27日(水))のテーマを募集します。みなさんの「こんな本を集めて展示してほしいな」と思うことを書いて応募してください。
採用されたテーマに合わせて、司書が資料を集めて展示をします。
募集場所 | 企画展示コーナー右横 |
---|---|
募集期間 | 9月2日(月)~9月25日(水) |
展示期間 | 10月25日(金)~11月27日(水) |
お知らせ
お知らせ
お知らせ
「赤ちゃんタイム」について
2020年8月7日(金)より、毎月第1・3金曜日の10時から12時までを「赤ちゃんタイム」とします。この時間帯は、館内全体が通常より、にぎやかになってしまうかもしれません。
「赤ちゃんタイム」中は、赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりしても、温かく見守ってくださいね。
小さなお子さん連れの方にも気兼ねなく図書館を利用していただき、また、図書館での過ごし方について小さなお子さんが少しずつ理解していく機会になればと思います。
利用者の皆さまにはご理解とご協力をお願いいたします。