本文へスキップ

最新のお知らせ(はつかいち市民図書館)

行事・イベント

アロマテラピー体験講座

お盆の前に虫よけスプレーを作ってみませんか?
※定員に達しため、申込受付を終了しました。

日 時 令和5年7月17日(祝・月)①10:30~12:00、②13:30~15:00※定員に達しため、申込受付を終了しました。
場 所 廿日市市役所2階201会議室
※はつかいち市民図書館入り口前に集合後、会場へ移動します。
 内 容 *アロマテラピーとは
*精油について
*日常生活での活用方法(精油の利用方法)
*虫よけスプレーの作成
*図書館にあるアロマテラピー関連資料の紹介
定 員 各回6名(先着)
材料費 130円
 申 込  7月1日(土)10:00~はつかいち市民図書館へ直接、または電話(0829)20-0333で

行事・イベント

ハラハラ・ドキドキ! 背すじもこおる?! おはなしたまてばこ

昔話や創作のちょっとこわ~いお話を語って聞かせるストーリーテリングのおはなし会。

と き 令和5年7月30日(日)16時~17時
ところ さくらぴあリハーサル室
 対 象 小学生以上(保護者同伴可、大人のみの参加も可)
定 員 先着30名
 申 込  7月3日(月)9時~はつかいち市民図書館へ直接、または電話(0829)20-0333で
駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

おはなし会

ちいさいこのためのおはなし

日付 令和5年7月7日(金)・21日(金)
時間 1回目 10:30~
2回目 11:00~
会場 はつかいち市民図書館 会議室
対象 乳幼児
定員   各回先着6組程度 ※整理券が必要です

おはなし

日付 令和5年7月8日(土)・22日(土)
時間  11:00~
会場 はつかいち市民図書館 会議室
対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリングのおはなし会

日付 令和5年7月15日(土)
 時間 11:00~
会場 はつかいち市民図書館 会議室
対象 5歳から大人まで

行事・イベント

読書会

1回ごとに1冊ずつ課題図書を読み、感想や疑問点を話し合います。
作品を読み深める過程での発見の楽しさ、仲間と語らう喜びもあります。
感動と癒しの、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?

日時 令和5年7月19日(水)9:30~12:30
会場 ウッドワンさくらぴあ会議室
講師 深川賢郎先生
7月の課題図書『約束』石田衣良/著
8月の課題図書『インストール』綿矢りさ/著(予定)
参加費 1,500円/1回

展示

中央展示「災害を知り、災害に備える」

地震、津波、豪雨、土砂崩れ……いつどこで発生するか分からない災害。
あらかじめ災害について知って備えておくことが、自分の家族の命を守ることにつながります
災害、防災に関する資料を集めて展示しています。

展示期間:令和5年6月23日(金)~7月26日(水)

企画展示「あつ~い夏を涼しく過ごす工夫」


あつ~い夏を少しでも快適に過ごすために、ちょっとした工夫をしてみませんか?
すっきりした居心地のいい部屋にする、ひんやりデザートを食べる、じんべいや浴衣を着る、緑の植物を置いてみる、アクアリウムを作る…などなど、読むだけで涼しくなりそうな資料を集めて展示しています。

展示期間:令和5年6月23日(金)~7月26日(水)

お知らせ

子育て支援コーナーすくすくができました 

 

はじめて絵本コーナーに、子育て支援コーナーすくすくができました。
 主に未就学のお子さんを持つ保護者の方向けに、子育てのヒントになる資料や、地域の子育て支援関連のチラシ、パンフレットを1か所にまとめたコーナーです。
 お子さんと一緒に絵本を選びながら、育児書や絵本ガイド、わらべうたの本なども見ることができます。
 子育てに図書館を、ぜひご活用ください。

お知らせ

国立国会図書館デジタル化資料送信サービス利用の開始について

 国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などで現在、入手困難なものについて、はつかいち市民図書館の館内インターネット端末で閲覧・複写できるサービスを開始しました。
 このサービスを利用するには、図書館利用カードが必要です。利用カードをご持参の上、カウンターに申し出てください。

お知らせ

「赤ちゃんタイム」について

2020年8月7日(金)より、毎月第1・3金曜日の10時から12時まで「赤ちゃんタイム」とします。
この時間帯は、館内全体が通常より、にぎやかになってしまうかもしれません。
「赤ちゃんタイム」中は、赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりしても、温かく見守ってくださいね。
小さなお子さん連れの方にも気兼ねなく図書館を利用していただき、また、図書館での過ごし方について小さなお子さんが少しずつ理解していく機会になればと思います。
利用者の皆さまにはご理解とご協力をお願いいたします。
ページのトップへ戻る